脱毛前後ではお酒を飲まないでくださいと、脱毛の禁止事項で言われてしまうと思います。
脱毛前後で、どうしてお酒を飲んではいけないのでしょうか。
また、お酒を飲んでしまったときは、どのような対処をすればよいのでしょうか。
脱毛前後にお酒を飲んでいけない理由
サロンでもクリニックでも確実に、脱毛前後でお酒を禁止しています。
お酒によって、体温が上がりやすくなってしまって、痛みなどの影響が出るだけじゃなく、場合によっては赤みが治らないなんてこともあるほどです。
脱毛は、医療レーザー脱毛でも、サロンで行われている光脱毛でも、脱毛の仕組みは大きく変わりません。
黒いものに反応すると熱を持つ特殊な光が、毛を辿って毛穴の奥にある毛母細胞や毛乳頭を破壊して、毛が生えないようにしていきます。
医療脱毛やサロンでの脱毛は、この光が強いか弱いかや、レーザーの光の種類などが違ってくるだけです。
毛乳頭は毛細血管と繋がって毛を作り出す分、少し強めにできています。そのためちょっとの刺激ではまた生えてきます。その強い毛乳頭を破壊するほどの力なので、その分、肌にも影響はあります。
肌が敏感になってしまうので、脱毛した後は、お風呂にも入らないでシャワーですませてください、といわれるほどデリケートな状態です。
アルコールを体に入れることで、人は体温が上がります。
体温が上がると、脱毛の刺激で敏感になってしまった肌にまた、熱がこもります。
熱がこもってしまうと、炎症になりやすくなってしまうのです。
小さい範囲でも出る?脱毛前後にお酒飲むと現れる症状とは
脇などは範囲も小さいですし、影響もできにくいと考えてしまいますよね。
しかし、脇だけの脱毛だからお酒を飲んでも影響が少ないというのはありません。
全身脱毛でも、脇といった部位でも、お酒による影響は変わりません。
まず、お酒を飲むと、体温が上がってしまうことは先ほども書きました。
肌が敏感になっているところに血行が良くなったことで体温が上がってしまうと、ますます敏感になり刺激に弱くなります。肌はダメージを受けると、乾燥しやすくなります。乾燥しやすくなるからダメージを受けやすくもなります。
体温が上がると、皮膚の水分が蒸発しやすくなってしまい、十分な保湿力を維持できないダメージを受けた肌では、ますます乾燥しやすくなってしまいます。
お酒の影響で毛穴に沿って赤みがぽつぽつと出てきます。
それと同時にかゆみや痛みも出てくることもあります。
肌が熱を持った状態になり、軽いやけどを負った状態になることもあります。
万が一お酒を飲んでしまったときの対処方法とは
万が一お酒を飲んでしまったときは、早めに対処をしておきましょう。
【脱毛後】
脱毛後にお酒を飲んでしまうと、ぽつぽつと赤みが出てしまうことがあります。熱を持っている状態なので、まずお酒を飲むのをやめて冷やすようにして下さい。
冷やし終えてもかゆみや痛みが残ってしまった場合は、皮膚科行って指示をもらってください。また、低刺激なもので、肌を保湿するのも手です。少しでも痛みを感じたら保湿するのをやめて、冷やすようにしてくださいね。
また、水を多めに飲むようにして、早くお酒が体から抜けるように促します。
お水を飲むことで乾燥するリスクも減らせます。
【脱毛前】
脱毛前に飲酒をしてしまったら、スタッフにお酒を飲んでいることを伝えてください。
お酒を飲んでしまったのでキャンセルをしたい有無を電話でしっかりと伝えましょう。連絡をしないのは、脱毛の店舗に迷惑が掛かってしまうので、やめましょう。
また、脱毛を予約している日に飲み会やパーティなどのお酒を飲む予定が入ってしまったら、予定が分かった時点で予約を入れているサロンなどに連絡を入れてください。早めにキャンセルすることで、キャンセル料金がかからずスムーズに次の予約も入れることが出来ます。
お酒を飲んでしまったときの脱毛への影響とは?
お酒を飲むことで脱毛自体に何か影響はあるのでしょうか。
まず、お酒を飲むとアルコール分で肌が赤くなりやすい人は、脱毛をするときに赤みが強く出ていると、出力を弱めないと脱毛が出来ない可能性があります。
また、お酒を飲んでいる場合、脱毛の施術自体を断られます。これは肌への影響が強く出てしまうことが考えられるからです。
また、脱毛の施術するときに、狭い室内でお酒の匂いをさせているのもマナー違反ですよね。酔っぱらっている場合、脱毛してくれるクリニックやサロンに入れない可能性があるので注意してくださいね。
お酒を飲んだ脱毛中に考えられる影響といえば、最も多いのは痛みです。
肌に熱がこもり、いつもよりも痛みを感じやすくなってしまいます。
また、痛みが強いということは、肌への影響も強く出ると考えられます。
お酒を飲んだ後に考えられることは、炎症です。毛穴に沿って肌が赤くなってしまったり、ボツボツと赤く腫れてきたりします。また、痛みやかゆみが出てしまうこともあります。
肌も乾燥しますので、ガサガサしています。少し搔いたりするだけで乾燥しているお肌は傷になってしまいます。
毛穴に細菌が入り込むことで炎症する毛嚢炎なども引き起こしやすくなります。
このような症状が出てしまったら、お酒を飲むのをやめてできるだけ冷やすようにしましょう。
乾燥しているので、水を十分に飲んで、代謝を促して早くお酒を排出させるのと同時に、体の中を潤していってください。
お酒が抜けて、冷やしても痛みやかゆみが残っている場合や赤みが残っている場合は、皮膚科に行ってみてもらってくださいね。
お酒が完全に体内から抜けるまでは、人によって違いますが8時間以上かかります。
脱毛するまでに時間があるからといって、むやみにお酒を飲まないようにしましょう。
脱毛の前日と脱毛をした日は休肝日にして、体を休ませてあげてくださいね。
まとめ
脱毛をするときにお酒を飲んでしまうのは、とても危険な行為なんですね。
脱毛をする時、お酒を飲むことは赤みが出てしまうだけならいいのですが、その赤みが残ってしまってあざやシミになったりする可能性があります。
お酒が強いからといって油断しないようにしましょう。気が付かない間に、肌へ影響は出ているものです。
脱毛する前や後は、お酒を飲むのを控えて安静にしてくださいね。
ビー・エスコートでは、無料カウンセリングを実施しております。脱毛に関してお悩み・ご相談などございましたら、お気軽にビー・エスコートまでお問い合わせください。
また、ビー・エスコートは、全国約70店舗展開している脱毛サロンです。店舗はもちろん、スタッフは全員JEM認定試験に合格している者です。国内最新機器と高度な技術で、確かな脱毛効果を実感してみてはいかがでしょうか。